作:✎むかいなおや   絵とデザイン:✎こばやしあきこ
お問い合わせ
facebook
note
昭和53年生 |岩手県釜石市出身 北京外国語大学卒 岩手県釜石市で生まれ高校卒業までを過ごす。
お父上が飲みの席で上海の高官と意気投合したのがきっかけで中国へ留学することが決定。しかし上海へ行く予定が、お父上が亡くなったことにより北京に変更。
1997年北京外国語大学に入学、2001年卒業。
帰国後、自動車の運転免許を取り2002年に東京へ。中国の書籍・骨董などの輸入販売に従事。
2010年前後から開催した中国語教室を皮切りに「コミュニティ作り」とその周縁にあるものごとに関わる中で、独特のコミュニティデザインのメソッドを確立。 コミュニティに紐づき、イベントやPRに関するよろず相談を受けるようになり現在に至る。
コミュニティづくり
コミュニティのつくり方、維持・再生の仕方などに関するよろず相談。 ビジネスのフィールドにおけるコミュニティから、地方創生など社会性の高いコミュニティまで、幅広く手がける。
地方創生
地方自治体などから要請を受け、地方のコンテンツの掘り起こしとそれに紐づくツアーなどを企画。現段階では主に地域と東京をつなぐコミュニティづくりを中心に取り組んでいる。
イベント企画・運営サポート
自主企画イベントの運営実績において培った、食を中心とした数万人規模までの各種イベント運営のサポート。イベント運営そのものは受託していない。
なんでもPR
業界を横断し、多くのメンバーを集め、独自の切り口でリアルとWEBを混ぜ混ぜして
いろんな物をPRするのが得意です。
食材(調味料、食肉、魚等)、文化(行事、伝統)、行政など、色々やってます。
食や人の集まりをとっかかりにするのが得意。
いろいろ相談
〇〇を売りたい、SNSの運用やって、講演して欲しい、集客どうしたらいいの?メディアのコンセプト考えてほしい。
このアプリ使いがっては?新商品の試食して!うちの市のこの施策についてどう思いますか?
など、多方面でよろず相談を受け付けてます。なんでも聞いてください。
出し惜しみしません。
手掛けた実績
個人事業主のファン作りに関するアドバイス
各種団体のコミュニティ再生等に関するアドバイス
コミュニティを活用した企業の商品PRのためのプランニング
羊齧協会の運営、羊フェスタの開催を通じた羊肉及び羊肉を取り巻く文化のPR
麻辣連盟の運営、四川フェスの開催を通じた四川料理のPR、麻辣ブームの創出
地方自治体と首都圏をつなぐコミュニティ主導型のPR
地域特産品のPRに関するアドバイス
羊フェスタ…2014年より開催。ファンの祭りとして2日間3万人動員。
四川フェス…2016年より開催。ファンの祭りとして2日間10万人動員。
麻辣グランプリ2021 プロデューサー。70社120商品が集まる。
ジンギスカングランプリ2022実行委員長。
and more…
消費者主導による業界活性化、特定の「タグ」による業界横断型のコミュニティを生み出すなど、独自性の高いアプローチを行う。独自性の高さゆえ、ハマる場合とハマらない場合とがある。
業界を飛び越えて活動してきた結果、商社、メーカー、量販、お役人、よろずえらい人、大使館員、農家の人、外国の人、海外の自治体、猟師、宗教家、絵を描く人、メディアの人など、ジャンルを超越したつながりを持っている。そしてこの人脈をまぜまぜして爆発させる。というか、社会を横糸とすると縦糸のように別方向のつながりを生み出す事が得意。
きくち まめちしき①
「きくち」と「ひつじ」のライム伝説
きくちは「ひつじかじり協会」のしゅせきらしい。しゅせきとはいったいどういうことなのか!調べればいろんな意味がでてくるけど、えらい人のこと。 そしてついに、ぼくは気づいてしまった。「きくち」は「ひつじ」とおなじ音です!ヒップホップでいうと、ライムだ。「いんをふむ」っていうんだ。
所属団体
株式会社場創総合研究所
代表取締役 / コミュニティ作り、イベント企画・運営、商品PR・企業PR・個人のブランディングに関する相談業務全般はこちらにて。「地方」「地域」の切り口のものは下記来来県へ。
活動例:羊フェスタ / 四川フェス / ラムバサダーフェスティバル
羊齧協会 主席
麻辣連盟 幹事長
一般社団法人来来県
代表理事 / 国内各地域の交流人口を増やすことで、
各地域が抱える地域課題を解決するために集まった生活者コミュニティ。それが「来来県」です。
⇒公式ウェブサイト
オージーラムPR大使
(ラムバサダー)
相馬江戸藩邸(公認)
・留守居役
華縁会 副会長
実績
開催実績
出版実績
講師・講演実績
東京ラムストーリー
実業之日本社
かんたん家庭で作る
おいしい羊肉料理
講談社
内閣府高齢者フォーラム
三菱総合研究所プラチナ社会研究所
大槌町コミュニティー再生会議
シブヤ大学
大正大学 ほか
受賞歴
その他
第50回
食品産業技術功労賞」のマーケテイング部門

企画や発信で参加しているラムバサダーPJでの受賞。
グッドデザイン賞2020


日本酒 [soma]のコミュニティデザイン。プロデューサーとして参加。日本酒soma
食楽WEB(連載/約月1回)
料理王国WEB(連載/約月1回)
Retty TOP USER PRO
ippinキュレーター
主な出演メディア
メシ通 フジテレビ
Live News it!
料理王国 TBSテレビ
Nスタ
マイナビ農業 日刊ゲンダイ NHK総合
ひるまえほっと
クロワッサン NHKあさイチ  dancyu 日経MJ 食楽 アベマプライム TokyoFM
ブルーオーシャン
東京新聞 朝日新聞 毎日新聞 anan Tokyofm
クロノス
株式会社 場創総合研究所
〒102-0084 東京都千代田区二番町1-2-635号
輸入業 / 中小企業診断士グループと連携したコンサルティング / イベントの運営、企画 /
イベントプロデュース / 場創に関するアドバイス / 実験的場の運営
きくち まめちしき②
「きくちスタン」釜石
きくちのふるさと、釜石にはきくちという人がたくさんいるようだ。 羊についてしらべていたら、中おうアジアでは国とか地方のことをスタンとよぶらしい。 カザフの人たちがいるところがカザフスタン、ウズベク人がおおくいるところはウズベキスタンというみたい。 つまり釜石はきくちスタンなのだ。
note
noteにて情報発信を行っています
お問い合わせ
お問い合わせ例)

  • 大型イベント、小規模イベント、連続するイベントについて色々聞きたい。
  • お店のPRや色々な物のPRとかアイディアが欲しい。
  • 何か、うちに書いてほしい。
  • 取材をしたい。
  • ある物を流行らせたい など

いたずら以外でしたらなんでもお問い合わせください!
氏名
メールアドレス
お問い合わせ内容
このシリーズは、気になるひとやものごとについて、てっていくんとふむねこが、あらゆる角度からてっていてきに 調べるシリーズです。てっていてきに調べてほしい人は、info@tuft.co.jpまでれんらくをしてください。
さく : むかいなおや
デザイン会社をやるかたわら、高田馬場新聞編集長と中国茶カフェ甘露店主など、気になることがあるとうかつに首をつっこむ巻き込まれ力高めな昭和48年生まれの猫好きおじさん。パンダ大使コンテスト2012アジア太平洋地区セミファイナリストでもある。
www.tuft.co.jp
え : こばやしあきこ
デザイン会社や飲料メーカーのインハウスを経た紙とweb中心の子持ちフリーランス。毎日子供の寝かしつけに四苦八苦しながらコツコツと仕事(とゲーム)を続けている。
ladledesign.com
お問い合わせ
昭和53年生 |岩手県釜石市出身 北京外国語大学卒
岩手県釜石市で生まれ高校卒業までを過ごす。
お父上が飲みの席で上海の高官と意気投合したのがきっかけで中国へ留学することが決定。しかし上海へ行く予定が、お父上が亡くなったことにより北京に変更。
1997年北京外国語大学に入学、2001年卒業。
帰国後、自動車の運転免許を取り2002年に東京へ。中国の書籍・骨董などの輸入販売に従事。
2010年前後から開催した中国語教室を皮切りに「コミュニティ作り」とその周縁にあるものごとに関わる中で、独特のコミュニティデザインのメソッドを確立。
コミュニティに紐づき、イベントやPRに関するよろず相談を受けるようになり現在に至る。
コミュニティづくり
コミュニティのつくり方、維持・再生の仕方などに関するよろず相談。
ビジネスのフィールドにおけるコミュニティから、地方創生など社会性の高いコミュニティまで、幅広く手がける。
地方創生
地方自治体などから要請を受け、地方のコンテンツの掘り起こしとそれに紐づくツアーなどを企画。現段階では主に地域と東京をつなぐコミュニティづくりを中心に取り組んでいる。
イベント企画・運営サポート
自主企画イベントの運営実績において培った、食を中心とした数万人規模までの各種イベント運営のサポート。イベント運営そのものは受託していない。
なんでもPR
業界を横断し、多くのメンバーを集め、独自の切り口でリアルとWEBを混ぜ混ぜしていろんな物をPRするのが得意です。
食材(調味料、食肉、魚等)、文化(行事、伝統)、行政など、色々やってます。
食や人の集まりをとっかかりにするのが得意。
いろいろ相談
〇〇を売りたい、SNSの運用やって、講演して欲しい、集客どうしたらいいの?メディアのコンセプト考えてほしい。
このアプリ使いがっては?新商品の試食して!うちの市のこの施策についてどう思いますか?
など、多方面でよろず相談を受け付けてます。なんでも聞いてください。
出し惜しみしません。
手掛けた実績
個人事業主のファン作りに関するアドバイス
各種団体のコミュニティ再生等に関するアドバイス
コミュニティを活用した企業の商品PRのためのプランニング
羊齧協会の運営、羊フェスタの開催を通じた羊肉及び羊肉を取り巻く文化のPR
麻辣連盟の運営、四川フェスの開催を通じた四川料理のPR、麻辣ブームの創出
地方自治体と首都圏をつなぐコミュニティ主導型のPR
地域特産品のPRに関するアドバイス
羊フェスタ…2014年より開催。ファンの祭りとして2日間3万人動員。
四川フェス…2016年より開催。ファンの祭りとして2日間10万人動員。
麻辣グランプリ2021 プロデューサー。70社120商品が集まる。
ジンギスカングランプリ2022実行委員長。
and more…
消費者主導による業界活性化、特定の「タグ」による業界横断型のコミュニティを生み出すなど、独自性の高いアプローチを行う。独自性の高さゆえ、ハマる場合とハマらない場合とがある。
業界を飛び越えて活動してきた結果、商社、メーカー、量販、お役人、よろずえらい人、大使館員、農家の人、外国の人、海外の自治体、猟師、宗教家、絵を描く人、メディアの人など、ジャンルを超越したつながりを持っている。そしてこの人脈をまぜまぜして爆発させる。というか、社会を横糸とすると縦糸のように別方向のつながりを生み出す事が得意。
所属団体
株式会社場創総合研究所
コミュニティ作り、イベント企画・運営、商品PR・企業PR・個人のブランディングに関する相談業務全般はこちらにて。「地方」「地域」の切り口のものは下記来来県へ。 活動例:羊フェスタ / 四川フェス / ラムバサダーフェスティバル
一般社団法人来来県
国内各地域の交流人口を増やすことで、各地域が抱える地域課題を解決するために集まった生活者コミュニティ。それが「来来県」です。
羊齧協会
主席
麻辣連盟
幹事長
オージーラムPR大使
(ラムバサダー)
華縁会 副会長
相馬江戸藩邸(公認)
・留守居役
実績
開催実績
羊フェスタ主催
2014~
四川フェスプロデューサー
2017~
麻辣グランプリプロデューサー
2021~
ジンギスカングランプリ実行委員長
2021~
出版
東京ラムストーリー
実業之日本社
かんたん家庭で作る
おいしい羊肉料理
講談社
講師・講演実績
内閣府高齢者フォーラム
三菱総合研究所プラチナ社会研究所
大槌町コミュニティー再生会議
シブヤ大学
大正大学 ほか
受賞歴
第50回
食品産業技術功労賞」のマーケテイング部門

企画や発信で参加しているラムバサダーPJでの受賞。

グッドデザイン賞2020

日本酒 [soma]のコミュニティデザイン。プロデューサーとして参加。日本酒soma
その他
食楽WEB(連載/約月1回)
料理王国WEB(連載/約月1回)
Retty TOP USER PRO
ippinキュレーター
主な出演メディア
メシ通 フジテレビ
Live News it!
料理王国 TBSテレビ
Nスタ
マイナビ農業
日刊ゲンダイ NHK総合
ひるまえほっと
クロワッサン NHKあさイチ   dancyu
アベマプライム 東京FM
ブルーオーシャン
日経MJ 食楽 東京新聞
朝日新聞 毎日新聞 anan Tokyofm
クロノス
株式会社 場創総合研究所
〒102-0084 東京都千代田区二番町1-2-635号
輸入業 / 中小企業診断士グループと連携したコンサルティング / イベントの運営、企画 / イベントプロデュース / 場創に関するアドバイス / 実験的場の運営
note
noteにて情報発信を行っています
このシリーズは、気になるひとやものごとについて、てっていくんとふむねこが、あらゆる角度からてっていてきに 調べるシリーズです。てっていてきに調べてほしい人は、info@tuft.co.jpまでれんらくをしてください。
さく : むかいなおや
デザイン会社をやるかたわら、高田馬場新聞編集長と中国茶カフェ甘露店主など、気になることがあるとうかつに首をつっこむ巻き込まれ力高めな昭和48年生まれの猫好きおじさん。パンダ大使コンテスト2012アジア太平洋地区セミファイナリストでもある。
www.tuft.co.jp
え : こばやしあきこ
デザイン会社や飲料メーカーのインハウスを経た紙とweb中心の子持ちフリーランス。毎日子供の寝かしつけに四苦八苦しながらコツコツと仕事(とゲーム)を続けている。
ladledesign.com